TOPページへ    小説トップへ    それは、通り魔的善行から始まったのです。

 83.それは、静穏だったのです。


 無事に『保護』された私は、犬飼さんに連れられ、監禁場所から出ることが叶いました。

 ……考えてもみてください。捜索依頼の出ている十代女子が、通報を受けて警察が向かった先に居たのです。誘拐された時とは別の服装でしたが、足首には鎖、しかも頬は殴られた痕跡もあります。恩田くん風に言えば、『ポリスメーンにソッコーでおロープかけられる事案』なのです。
 これで、あの人がもう私とお母さんの前に現れることがなくなる、と信じたいですね。

「ミオさん。とりあえず病院にお連れしますので、どうぞ」
「え、でも、私、元気ですよ?」
「万が一ということもありますし、その頬も治療が必要でしょう」
「冷やしておけば大丈夫だと思うのですよ……」

 私は犬飼さんによって開けられた後部座席のドアを、ちょっと居心地の悪い思いをしながらくぐります。
 と思ったら、突然、ぐいっと手を引っ張られました。

「ひゃぅっ」

 車内に引きずり込まれるや否や、ぎゅむぎゅむと圧迫されます。いえ、誰かに抱き込まれているのです。

「……トキ、くん」

 至近距離の羅刹は、とても不機嫌な顔をしていました。
 私の心臓が、高鳴ります。……主に恐怖で?

「ミオ」
「……はい」

 トキくんはじっと私を見下ろします。でも、何故か言葉を続けてはくれません。

「二人とも、とりあえず病院の方へ回しますので」

 運転席に座った犬飼さんの声がしても、トキくんは返事もせずにじっと私を見つめています。

「……トキくん?」
「……」

 えぇと、この不機嫌さの原因を誰か教えてください。私、何かやらかしてしまいましたか?

「トキ、くん?」
「……」

 あぁ、でも、ちょっとダメかもです。

「あのですね、トキくん。とりあえず言いたいことがあるのです。その、助けて頂いたお礼とか、一番最初に言わないといけないとは分かっているのですけど、それより何より―――」

 あぁ、トキくんの怖い顔を見たら、なんだか逆に安心してしまって……

「おなか、すいたのです」
「あぁ?」

 すいません至近距離でメンチ切らないでください、お願いします。ほんっと怖いです。慣れたと思っても、やっぱりビクッとしてしまうのです。

「……ほらよ」

 トキくんは自分のコートをまさぐると、黄色っぽい缶を私の目の前に持って来ました。
 コーンポタージュなのです!

 思わず手を伸ばした私から、すい、と遠ざけると「そんな顔すんな。開けてやるだけだから」とか言われてしまいました。うぐぐ、どれだけ物欲しそうな顔を浮かべてしまったのですか、私! でも、本気でお腹空いているのです。

「こぼすなよ」
「ありがとうございます!」

 ちょっと温めの缶を両手で持つと、私はそっと口をつけました。あぁ、沁みるのです。久々の水でない飲食物に、ミオさんの胃が小躍りするのです。

「ミオ」
「はい」
「……遅れた。悪かった」

 え?

「と、トキくん?」
「アンタにキツい思いをさせた。もっと早く助けられる手筈だったのに手間取った。すまない」

 と、トキくんが謝った? 自発的に?え? えぇ?

「え、と、とととトキくん? ちゃんと迎えに来てくれたではないですか?」
「あの部屋に突入するのだって、宮地に面が割れてない犬飼にさせるしかなかった」
「分かってます。そういう理由がなければ、トキくんが来てくれたのですよね? それに、犬飼さんと一緒にここまで来てくれたではないですか」

 私はそっとトキくんの眉間に指を添えます。この深いシワさえなければ、もうちょっと心臓に悪くなくなるはずなのです。
 でも、残念ながらシワが消えません。手を離して両手でコンポタ缶を持ち直して、こくり、と一口含みました。あぁ、沁みるのです。空っぽの胃に、温いスープが優しく流れ込むのを感じながら、ほう、と息を吐きました。

「トキくん。それに犬飼さんも。助けてくださってありがとうございます」

 何も言わない犬飼さんですが、運転しながら苦笑した様子だけがバックミラーに映っていました。
 私は黙り込んだままのトキくんの隣で、コンポタ缶をぐぐーっと飲み干します。粒のコーンが缶の中に残ってしまうのは、どうしようもないですね。一人なら指を突っ込んで掻き出す、なんてお行儀の悪いこともしてしまうのですけど。

 少し残ったコーンを名残惜しく思っていたのがバレてしまったのか、トキくんに空の缶を取り上げられてしまいました。と思ったら、トキくんは缶を足元に転がしてしまったのです。

「あの、トキくん。車内にゴミをころがしたら―――」
「気にすんな」

 低く呟いたトキくんの腕が、私を引き寄せます。抱きしめられている、と気づいたのは、すぐ後でした。じんわりと温かいぬくもりに、ずっと張っていた神経がゆるゆるとたわんでいくのが分かります。
 あぁ、人肌って、なんだか落ち着くのです。

「ミオ」
「……はい」
「無事で、良かった」
「……ふぁい」

 空腹が紛れて、温かくなったら……睡魔も襲ってきますよね。私はトキくんの声がだんだん遠ざかるのを感じながら、それでも、すっかり安心して寝入ってしまったのでした。


 目を開けると、そこは真っ暗闇でした。

「……にゅ?」

 お布団の中、だと思います。自分の襟元に触れると、触り覚えのあるツルツル感です。襟ぐりのパイピングといい、これ、私の寝巻きですね。
 ただ、どうにも体が動きません。話に聞く金縛りでしょうか?

「起きたか」
「ひゃんっ」

 耳元で、突然ハスキーボイスが! ……って、この声、トキくんですよね?
 何やら頭の上をごそごそと探っているのが音で分かります。ほどなく、ピッという電子音がして、部屋の照明が弱く灯りました。薄暗い中でも分かる室内は、とても見覚えがあるものなのです。

「……トキくん」
「なんだ?」
「ここ、トキくんの部屋、ですよね?」
「そうだな」
「どうして、私、ここで、寝てる、です?」

 自分の口から、カクカクとした質問が洩れます。私の視界を信頼するなら、ここ、トキくんのベッドなのですよ!

「アンタがオレのこと離さなかったんだろ。覚えてねぇのか?」
「え? 私、そんなこと、……え?」

 ちょ、ちょっと待って欲しいのです。
 無事に救出されたのは覚えています。その後、病院に寄るって、病院……?

「病院に寄って、顔の手当てと血液検査したのは覚えてるか?」
「……」

 あれ、なんだか溜め息が聞こえます。
 血液検査をした、ということは、注射でぷすっと採血したはずなのですよね? それすら覚えていないのですけれど?

「アンタの意識も朦朧としてたからな。―――ほんとに覚えてねぇのか?」
「あの、さっぱり、なのです」

 自分の記憶領域を掘削しても、さっぱりそんな覚えはないのです。これは、何メートルもポーリングしなければだめか、とさらに思い起こそうとしたところで、私のお腹がくぅぅぅ、と自己主張をしました。

「えぇと、聞こえ、ました?」
「そりゃ、これだけ引っ付いてりゃな」

 うぅ、絶対に顔が赤くなっているのですよ。恥ずかしい!

「ハヤトがレトルトの粥を置いてったはずだ。ちょっと用意してくる」
「あ、私、自分でやります」
「レンジにかけるだけだ。待ってろ」

 ぎし、とトキくんが立ち上がろうとしたので、私も慌てて起き上がろうとしたところで、それに気付きました。

「ミオ」
「えぇと、これ、何でしょう?」

 返事はなく、呆れたようなため息が返ってきました。

「だから言っただろ。離してくれなかった、ってな」
「わわっ、すみません。すぐに離しま――――にゅっ?」

 感じた浮遊感は、抱き上げられたせいです。というか、トキくんの腕の筋肉はどうなっているのでしょうか。両腕で姫抱っこをするのならまだ分かりますが、これ、片腕で私のこと持ってますよね? いわゆる幼児抱きですよね?

「そのまま掴んでろ」
「うえぇ? でも、重いですよ。下ろしてくだしゃっ」
「気にすんな。うちのヤツらに比べりゃ軽いもんだ」

 うちのヤツら? もしかして、トキくんのお仕事上の同僚も、同じように持ち上げたりするのですか?
 そんな疑問に首を傾げていると、トキくんはスタスタとキッチンの方へ歩いていってしまいます。もちろん、私を腕に乗せたままで。

「あの、ほんとに下ろしてください。私、自分でやります。やらせてください!」
「しゃぁねぇな」

 ひょい、と下ろされた私ですが、何故かトキくんの服を掴んだ手が離れません。仕方ないので、反対の手で強張った指を一本一本はがしていきます。

「もう放すのか」
「いやいや、ほんとすみません!」

 指の関節がカクカクします。トキくんの言う通り、掴みっぱなしだったのでしょう。

「トキくん。せっかくですし、お茶いれましょうか?」
「あぁ? ……ま、そうだな。目も冴えたし」
「うぅ、重ね重ね申し訳ないのです」

 電気ケトルをセットしてスイッチを入れると、レトルトのお粥をレンジに入れます。お皿に開けずにそのまま食べられるタイプなので、れんげだけ出しておきましょう。
 あぁ、台所に立つと、なんだか日常に戻って来た、という感じがします。

「アンタがちょこまか動いてるの見ると、戻って来た、って感じがするな」
「トキくんもそう思いますか? やっぱり台所に立つと落ち着くのです」

 二人分の湯のみやら急須やら茶葉を準備しながら、私もつい微笑んでしまいます。
 あぁ、日常ってなんてすばらしい。

 お茶とお粥の準備が整うと、リビングでテーブルを囲むことになりました。

 ……訂正します。
 いつものソファで、いつもの抱え込まれ体勢でお粥を食べることになりました。厚めのタオルの上に、あっためたお粥を乗っけて、タオルごと手のひらにのせて食べてます。ちょっとお行儀が悪いですが、トキくんとの攻防の末にこの形に落ち着きました。
 だって、「オレが食べさせる」とか言うんですよ? 介助されるような病人でもケガ人でもないと言っても、聞かないのですよ!

「美味しいのです……」

 ハヤトさんが用意してくれたお粥は、市販されているレトルトのものですが、私には絶品料理に思えたのです。空腹は最高のスパイスといいますが、あれ本当です。
 あ、気が散るので頭を撫でないで欲しいのですよ。

「トキくん。やっぱり、私、車に乗ってからの記憶がないので、何があったか教えてもらえますか?」
「あぁ」

 いつものように私を抱え込んだトキくんは、病院で腫れた頬の手当てをしたこと、念のために採血検査をしたことを教えてくれました。

「微妙に受け答えが怪しかったが、アンタ、ちゃんと自分で動いてたぞ?」
「そうなのですか?」

 どうも、採血のときに自分から腕まくりもしたようです。私の体、いつの間にオートモードができるようになったのでしょうか?
 その後、盗聴器や発信機の類の持ち込みを防ぐために、病院でハヤトさんの用意した服に着替えたそうです。さらに、マンションに戻って来てからも、自分でパジャマに着替えた、と。うん、オートモードがすばらしいです。

「……って、そうなのです! 私、下着にいくつか道具を入れっぱなしにしておいたのですが―――」
「病院で着替えたときに、一式ハヤトに渡してただろ? それも覚えてねぇのか」
「うぐ、そ、それなら良かったのです。あれ、どう考えても危険物ですから」

 ノコギリにナイフ、あとはガーターに取り付けられていたアレ。どれを取っても、一歩間違えれば殺人を犯せるシロモノでしたから。

「使わなかったんだな、あれ」
「使う機会がなかったことを、ちょっと感謝したいのです」

 ノコギリとナイフよりも、ガーターに付けられていた精密機械が大問題なのですよ。正しい手順で動かせば、弛緩薬入りの注射針が飛び出す仕組みになっている、なんて、怖すぎます。致死量には遠い量だと説明はされましたが、同時に、射ちどころによっては十分に人を殺せるとも説明されましたから。

「まぁ、一番危惧してた貞操の危機にはならなかったみたいだしな」
「……盗聴器、ちゃんと作動していたのですか? ……そうです! もしかして内牧さんを抱き込んでいたのですか? そもそも―――」
「その話は食い終わってからな」
「むぐぅ」

 後ろを振り向いて質問攻めにしたのに、無理やりに首を戻されてしまいました。お粥はあと半分。でも、ゆっくり味わって食べることにするのです。

<< >>


TOPページへ    小説トップへ    それは、通り魔的善行から始まったのです。